ぐんまタイムズのWEBサイトの方は半年ほど活動休止中でした。
TwitterとFacebookは稼働していたので、「えっ、活動休止してたの?」
って思う方もいると思いますが、実はWEBサイトの方は活動休止しておりました。
気になっていた方も少しはいると思うので、今回はその理由についてお話しします。
大げさなタイトルにしましたが、
そんなに大した内容ではございません。
(そして、無駄に長い!)
なので、ぐんまタイムズの裏側に興味がある方(いるのか?)や、WEBサイト運営について関心がある方、
興味は全くないけど暇な方もついでに読んでいってください。
スポンサーリンク
さて、活動休止の理由は様々あるのですが
大きく分けると
①SNSの活用に力を入れていた
②記事のネタ切れ
③私1人による記事更新の限界
といったところでしょうか。
一つ一つについて詳しく説明していきますね。
①SNSの活用に力を入れていた。
TwitterやFacebookに力を入れたのは、イベント告知記事が労力に見合わないアクセス数だったことが理由で、もっとSNSからのアクセスを増やしたいと思いました。
イベント告知記事は、作るのにそこまで時間も費用もかかりませんが、足が早い(消費期限が短い)記事なので、イベント自体が終わってしまったらアクセスが激減します。
そして、検索エンジンで表示されるタイミングや表示の順位次第でアクセス数に雲泥の差が生まれます。
リーチへのスピードを意識するなら”SNSからの流入”だな!
と思ったわけであります。
反対に、イベント参加の感想の記事や取材記事は足が遅い(消費期限が長い)記事なので、当たればアクセスは激増して、その後も検索エンジンやSNSからの流入で比較的安定していますが、時間や費用、労力がハンパないので気軽に作れない。汗
それに、時間や費用、労力をかけた記事が空振りした時のショックがデカい!
ショック過ぎて食事が3食しか喉を通りません。
いや、普通か。
でも、ショックを受けるのは本当。
②記事のネタ切れ
イベント告知記事はネタ切れすることは無いのですが、これは先程言った消費期限が長い記事のネタ切れに関してです。
・記事内容に関して群馬県に必要以上にこだわり過ぎていた為。
・私自身が引きこもりがちで遊びに出かけることが殆ど無いなので、書くことがない。笑
くらいでしょうか。
記事を読んでくださっている方は、
殆どは群馬県に住んでいる方というのは前提として、関東、いや日本、もっと言うなれば地球に住んでいるわけで、共通項はたくさんあるはずなのに、群馬県にこだわり過ぎるのもナンセンスだなと思いました。
だって、群馬県に住んでいるからといって、群馬県の事にしか興味が無いわけでは無いですもんね。私も同じです。
ぐんまタイムズと銘打っているからといって、わざわざWEBサイトを鎖国化をすることも無いなと思ったので、県内+県外の方も読んでくれるような記事をもっと書くことにします。
現にback numberの聖地巡礼やライブなどの記事に関しては、県内の方はもちろん、県外の方々も読んでくれているみたいですし。
2つ目の書くことが無いってことに関しては、単純に「外に出ろよ!」って話ですね。笑
実は、準備が整ったら寄稿も募集しようかな。。。
とも考えています。
例えば、群馬県内でよく遊びに行ったり、
ライブに行ったりする読者の方に記事を寄稿してもらって採用されたら報酬を支払ったりするのも良いかな〜
(でも現金を送金するのはコストがかかりそうだから、AmazonカードやiTunesカードをプレゼントとか?これから色々考えてみます。)
③私1人による記事更新の限界
はっきり言うと、疲れた。。。
ってことですね。
ぐんまタイムズを始めた当初は記事を書くのが楽しかったのですが、段々と”産みの苦しみ”のようなものが知らず知らずのうちに増えていたような気がします。
当初のような自分が楽しみながら記事を作るということが出来なくなっていました。
特にイベント告知記事は真面目に作っていた為、おふざけ人間の私にはキツいものがあった。
心の中では「あぁ、ふざけてえ、、、あぁ、ふざけてぇ、、」と思いながら記事を作ってました。
尾崎豊的に言うと「行儀よくまじめなんて 出来やしなかった〜」って感じです。ホントに。
でも、一度記事作成から離れてみた後に、こうやって自由に文字を打っていて、改めて文章を作るのは楽しいと思いました。
現在は記事の編集、作成、撮影、WEBサイト・SNSの運用などぐんまタイムズに関わる事ほぼ全てを私1人で全部行っております。(以前は萩原亭身長も記事を作成していた)
今後は必要な時にその都度、萩原亭身長に記事に出演してもらおうという方針です。
(決して喧嘩別れとかではないです。笑 お互いにとってメリットのある方式にチェンジしただけです。)
しばらく記事作成以外に集中してみて…
TwitterやFacebookでの投稿はリアルタイムで反応があるので、面白さもあるのですが、作業としては機械的で結構味気なくて、
もはや「もはや自分自身がbot(自動ツイートシステム)と化してるやんけ…」と感じました。
学生時代にした数時間ひたすら機械を用いてDMを封筒に入れ続けるという派遣のバイトを思い出しました。
その作業が恐ろしく単調かつ機械的で、5時間くらい経つと自分が機械の一部のようになっていて人間であることを忘れかけました。笑
TwitterやFacebookをメインにして、WEBサイトはこのまま放置するという考えも有りましたが、我ながらWEBサイトのデザインも気に入ってますし、折角作ったのにそのまま放置してしまうのも、勿体無いなと思いました。
それに、SNSに力を入れていた甲斐もあり、SNSのフォロワー数も多少は増えてきました。
まだまだ増やしたいですが、Twitter&Facebookのフォロワーは合計で2,000人を超えましたので、SNSからのアクセスも以前よりは見込めるかなと。
なので、これからは極端に群馬県の話題にこだわり過ぎず、”群馬県の話題もしつつ”くらいに気楽に書いていければ良いかなと思います!
多分、読んでくださってる方も色々なジャンルの記事があった方が良いのではないかと勝手ながら思いました。
ってなわけで、今後もよろしくお願いします。
最後まで読んでくださってありがとうございます!(いるのかな?w)